目次
★過去記事
ビルゲイツ | マイクロソフトの創業者 Windows95は全世界に普及、デファクトスタンダードになった。 |
スティーブ・ジョブズ | アップルの共同設立者の一人 |
スティーブ・ウォズニアック | アップルの共同設立者の一人 |
ラリー・ペイジ | Googleの共同創業者 |
セルゲイ・ブリン | Googleの共同創業者 |
リーナス・ベネディクト・トーバルズ | Linuxカーネル開発者 Linuxカーネルコード(約2%)とリビジョン管理システムGitを記述。 Ubuntu、Fedora、Androidを含む多くの一般的なOSはLinuxがベース。 |
ケビン・ミトニック | アメリカの元クラッカー。現在は善なるホワイトハッカーに転じている クラッキング活動はソーシャル・エンジニアリングが得意なようである。 2000年1月21日に釈。釈放後はFBIに協力、企業のセキュリティを行うコンサルティング会社を設立 |
下村努 | 物理学者、コンピュータセキュリティの専門家 ケビンの逮捕に協力。 ケビンと下村の対決は1999年に映画化されている(Takedown、日本語題『ザ・ハッカー』) |
坂村健 | 日本のコンピュータ科学者 TRONプロジェクトにてリーダー、アーキテクト。 |
石森 大貴 | 防災アプリ「特務機関NERV」」開発者 小学6年生の頃からホスティングサーバサービスの運営を行う 高校2年生の2007年にはセキュリティキャンプに参加 テレビドラマ『ブラッディ・マンデイ』のクラッキングシーンをブログで考察、注目を浴びる |
登大遊 | ・仮想プライベートネットワークソフトウェアであるSoftEtherを開発 ・2020年コロナ渦の在宅ワークのため、シンクライアント型VPN『シン・テレワークシステム』を2週間で開発 ※65万円の予算で5万から10万セッションを同時処理できる |
西村 博之 | 匿名掲示板2ch開設者 |
マーク・ザッカーバーグ | Facebook創始者 |
岩田聡 | 任天堂の元代表取締役社長 任天堂入社後、「ピンボール」や「ゴルフ」等のゲームを開発 代表取締役社長に就任し、ゲーム業界に大きく貢献した。 |
まつもとゆきひろ | プログラミング言語、Rubyの開発者 |
金子勇 | P2Pファイル交換ソフトの開発者、47氏 2002年、某巨大匿名掲示板で「Winny」を公開、一躍有名になる。 |
岩田悟 | 「大乱闘スマッシュブラザーズ」のプロトタイプを一人で開発 入社2年目にして任天堂の代表取締役に就任する。 代表就任後はゲームハード機「Wii」や「DS」の開発にも関わる |
小林龍生 | 日本の国際標準アーキテクト ユニコードで日本語が利用できる標準策定に大きく貢献 |
アランマチソンチューリング | 第二次世界大戦中、ドイツの暗号解読のためにエニグマを開発 人工知能のテスト方法を開発した |
デニス・リッチー | 「C」プログラミング言語とUnixオペレーティングシステムの開発に重要な役割を果たす |
ティムバーナーズリー | World Wide Webの発明者。インターネットの母 |
No | 分類 | タイトル | 内容 |
1 | ショートカットキー | ||
2 | コピー | Ctl + C | |
3 | 切り取り | Ctl + X | |
4 | 貼り付け | Ctl + v | |
5 | フォルダ新規作成 | Ctl + Shift + n | |
6 | 全て選択 | Ctl + A | |
7 | 選択ファイル追加 | Ctl + 左クリック or ドラッグ | |
8 | もとに戻す | Ctl + Z | |
9 | 即削除 | Shit + Delete | |
10 | 新しいウインドウで開く | Ctl + 左ダブルクリック | |
11 | プロパティ表示 | Alt + 左ダブルクリック | |
12 | 名前の変更 | 対象を選択してF2クリック | |
13 | ウインドウを閉じる | Ctl + W | |
14 | アプリを終了 | Alt + F4 | |
15 | ウインドウを変更 | Alt + Tab | |
16 | USERPROFILE開く | 「Windows」キー+「R」キーをクリックして 「 (ドット)」入力 |
|
17 | コマンドライン | 「Windows」キー+「R」キーをクリックして 「cmd」入力 |
|
18 | TIPS | ||
19 | 不要フォルダ | ||
20 | temp | %temp% | |
21 | Chormeキャッシュ | %USERPROFILE%\AppData\Local\Google\Chrome\User Data |
アプリ面設計ポイント | ||
画面遷移方法 | 同一画面で遷移するか、ポップアップ表示するか。 ①同一画面遷移 ②ポップアップ表示 元画面を参照する場合 閉じられても、元画面を操作しても不整合起きないように制御する ③同一画面でタブ切り替え |
|
ポップアップ仕様の検討事項 | 同一画面で更新 or 複数許可 同一画面更新の場合 クリック時の最前面に表示されるか ※後ろで更新されると不具合と思われる |
|
詳細画面から一覧画面の遷移 | 元のページに戻る ・1ページに戻ると元のページに戻るのが手間である |
|
一覧画面の期間選択 | ・検索できる期間はレスポンスを考慮した制限が必要 ・上限期間が短い場合は、代替案としてボタンクリックで期間を増減させる等 |
|
プルダウンが複数関連 | プルダウン等が複数関連している際は選択値を維持できるとよい | |
操作ログ | 各画面、ボタンの操作ログ(ユーザ、画面、ボタン操作等)があると障害時の調査に便利 | |
メール送信機能ポイント | ①メール受信目的 ・作業依頼、通知、 例:申請、承認、登録等 ・承認する。作業する。部下やチームの状況を知る。 ②タイミング ・都度 普段利用しないシステムだと都度が良い。※放置される ただ、普段利用で1日100件を超えるようなシステムの場合 迷惑メールになり無視される。クレームになる。 ・一定期間に纏めて 上記のような場合、定期的にそのシステムを利用しているため 1日1回にxx件です。といった感じで送信するのがベスト ③メールの内容 ・ある程度、本文に記載するのがよいが 都度送信の場合だと、そのシステム・処理データへのリンクがあるのがよい。 ④メール送信先 ・基本は会社用アドレスになるが、モバイルや個人重視の場合 個人所有のアドレスを設定可能にするのもあり。 ※労務上、監査等で時間外労働にあたる可能性もある。 |
|
インフラ面ポイント | ||
各種ログ | ・ログは各種エラー調査時に必要だが、いたずらに保存すると容量逼迫する ●主な種類 Apache,TOMCAT、OS,mail ・残すべきログの種類と、ログローテート(改廃頻度)を検討 |
|
アクセスログフォーマット | タイムやエージェント出力 | |
サーバの負荷状況出力 | VMSTAT等 ・サーバ容量チェック 月次等での利用状況 |
|
DBバックアップ | 不測の事態に備えて日次バックアップ等あるとよい | |
システム環境 | 本番、PRE、開発、検証の4つあるとよい 開発>開発環境 検証>開発ソースの検証 PRE>本番リリース前の最終動作確認。DBは本番同期しておく |
基本的な思考方法の分類 | ||
垂直思考 論理思考 |
1つの視点をどんどん掘り下げる。 例:A=BでB=Cとすると、A=Cが成り立つ。 |
|
水平思考 ラテラルシンキング |
ランダム発想法 刺激的発想法 挑戦的発想法 概念拡散発想法 反証的発想法 |
|
水平思考 ラテラルシンキング2 |
借用 置換 拡大 縮小 配列変更 一部変更 逆転 融合 ●何故?をどうして?、何のために? |
|
抽象思考 | 普通の事を疑う。普通の事を少し変えてみる なるほどなと感じたら似たような状況が他にないか創造する いつも、似ているもの例えられるものを連想する なるべく創造的なものに触れる 自分でも創造してみる |
|
フレームワーク | ||
ブレインストーミング | 集団戦 短期 | |
逆ブレインストーミング | 個人戦 長期 | |
オズボーン73質問 | 転用、応用、変更、拡大、縮小、代用、置換、逆転、結合 | |
マンダラート | 元から8個ずつ拡げていく | |
類比 | 変なものと比べる。変な視点で見る | |
異視点 | もし○○を△△で見たら? 宇宙人、外国人、子供、神様、動物・・ |
|
JAH | アイデアを言葉に分解して、各々の軸・値・幅を出して組み合わせる | |
ロジックツリー | ||
プロセスフロー | ||
ベンチマーク | ||
アンゾフ・マトリクス | ||
TOWSマトリクス | ||
KJ法 | ||
直感投票 | ||
観察 | ||
試作 | ||
テスト | ||
演繹 | ||
トレードオフ・マトリクス | ||
重要思考 |
TOOL・アプリ | ||||
ユーティリティ | ||||
CClear | ||||
Glarry Utilities | ||||
Wise Care 365 | ||||
360 Total Security | ||||
画像 | ||||
DupFileEliminator | 同じ画像や似た画像を比較して削除できる | |||
Picasa | デジカメ写真編集 | |||
Photoscape | 写真加工 | |||
PDF24 Creator | PDF文書作成のためのプリンタドライバ&エディタ | https://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se501916.html | ||
PDF XChenge Edtior | ||||
CubePDF Utility | ページエディタ | |||
動画編集 | ||||
GOM Player | どんな動画も再生 | |||
Unte Movie | 細切れ動画を簡単結合 | |||
Xmedia Recode | 動画をスマホ用に変換 | |||
Xmedia Go | 音楽CDから高音質で取り込む | |||
聞々ハヤえもん | 楽曲の再生速度を自在に調節 | |||
Format Factory | 動画変換 | |||
音声 | ||||
Moo0 音声録音機 | Web会議等会議等の録音 | |||
Moo0 動画からMp3へ | ||||
Mp3DirectCut | 不要部分のカット | |||
MP3Gain | 無劣化で自動音量調整 | |||
ファイル・パーティション操作 | ||||
テキスプローラ | ||||
AOMEI Partion Assistant | ||||
Recuva | ファイル復元 | |||
Disk Digger | ファイル復元 | |||
Glary Undalete | ファイル復元 | |||
Puran File Recovery | ファイル復元 | |||
ブラウザ | ||||
Chrome | ||||
Edge | ||||
FireFOX | ||||
テキストエディタ | ||||
サクラエディタ | ||||
秀丸 | ||||
SmoothCSV | CSVファイル編集 | |||
圧縮解凍 | ||||
Bandzio Standard Edtion | ||||
CubeICE | ||||
7zip | ||||
Lhaplus | 使いやすいけど開発停止 | |||
その他 | ||||
FreeFileSync | ファイル同期 | |||
ClickerAce | 操作を記録して自動実行 | |||
FreeFileSync | ファイル同期 | |||
Vmware | 仮想化ソフト | |||
サーバ操作 | ||||
Poderosa | ターミナルエミュレーター | |||
Tera Term | ターミナルエミュレーター ウインドウ分割が便利 |
|||
OsqlEdit | Oracle クライアント | |||
PsqlEdit | PostgreSQL クライアント | |||
A5 MarkⅡ | 各種DBが利用可能なクライアント 動作が遅い |
|||
WInSCP | FTPクライアント | |||
FFFTP | FTPクライアント | |||
その他 | ||||
パスみえ | パスワードの*を表示させる | |||
recALL | パスワードを忘れても検索して表示 ※海外ソフトなので日本語化必要 |
https://keit.co/p/recall/ | ||
Pika Zip | 忘れてしまったZIPのパスワードを調べます | https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se078535.html | ||
パスみえ | パスワードの*を表示させる |